目次
より良い海水水槽を作るための31日間チャレンジの18日目へようこそ。
より良い水槽を作るには、長い目で見て、サンゴ礁飼育の浮き沈みに耐えられるものを作りたいものです。 水槽で悪いことが起こると、比較的早く制御不能に陥ってしまうことがあります。
大きなダウンのひとつは、電源の喪失です。
停電時の対応については、こちらで書いています。
停電になると、水槽の中で大きく2つの悪いことが起こり始めます。
- 温度が下がり始める 水が出なくなる
水温の低下は水槽内のすべての動物にとって大きなリスクですが、一般的に水は温度を保つのが上手です。 ですから、水温の低下は大きな問題ですが、それはゆっくりとしたもので、おそらくあなたが直面する最大の問題にはならないでしょう。
では、一番大きな課題は何でしょうか?
停電になるとポンプが停止し、水槽内の水の循環が止まります。 水の動きは海水水槽の生命維持活動です。 ポンプが停止すると、水中の酸素が少なくなり、やがて無脊椎動物も呼吸ができなくなります。 ビニール袋に息を吹き込むようなものです。 数回呼吸すると、袋内の酸素が足りなくなり呼吸ができなくなります。
今日は、停電になっても水槽の保温や酸素供給、水流の確保ができる非常用キットを購入し、水槽のバックアッププランを構築していただきたいと思います。
- ここでは、防災グッズに入れることをお勧めする4つのアイテムを紹介します。
1) ガムテープ - ダクトテープがあれば、どんなものでも作れます。
2) 電池式エアーポンプ、エアーチューブ - ローエンドからハイエンドまであり、ローエンドでは電池式ポンプが15ドル以下、ハイエンドでは自動バックアップにもっともっとお金をかけることができます。
3) エマージェンシーブランケット - 停電になったら、これをガムテープで数本まとめて、タンクの周りにテントを張って、熱を閉じ込める。
4) カーパワーインバーター であり 超長尺屋外用延長コード - これは非常用持ち出し品の中で最も重要なものかもしれません。 基本的には、車の「シガーライター」に差し込むと、車が発電機になります。 車から水槽まで延長コードを通すことができれば、ヒーターやパワーヘッドを接続して温度を保ち、水を循環させることができます。 あなたは(またはすることができない)したいとは思わないでしょう。この項目を最後に挙げたのは、水槽と車の距離がそれほど近くない場合、この方法が適しているからです。
今日は厄介なメンテナンスはなく、ちょっと買い物をするだけ。 停電に備えよう
関連項目: ベルギアウミウシ・アイプタシア対策